アムネスティ・インターナショナルの調査により、カンボジア国内の53か所の詐欺拠点で、子どもや人身売買の被害者を含む人々が強制労働させられ、従わなければ拷問や暴力の脅しを受けていたことが明らかになりました。
ギャングによってこれらの拠点で犯罪活動を強いられた人々は、「豚の解体(ピッグ・ブッチャリング)」と呼ばれる手口や、偽のウェブサイトを使って情報を盗んだり、商品を送らずに販売したりするなどのオンライン詐欺を行っていました。木曜日に発表されたアムネスティの報告書は、何百人もの元労働者へのインタビューに基づいています。
アムネスティは、カンボジア政府が共犯であると主張しています。
「カンボジア当局は詐欺拠点の内部で何が起きているかを知っていながら、それを容認しています」とアムネスティ・インターナショナルの地域調査ディレクター、モンセ・フェレール氏は述べました。「私たちの調査結果は、犯罪が蔓延することを許してきた国家の失敗のパターンを明らかにしており、政府の動機について疑問を投げかけています。」
この報告書は、東南アジアでよく見られる詐欺拠点の実態を理解するうえで重要な知見を加えています。ピッグ・ブッチャリング詐欺は、被害者との信頼関係を築いた後、虚偽の名目で金銭をだまし取る手口で、近年アメリカの被害者に数十億ドルの損失をもたらしています。
報告書の内容を受け、カンボジア政府はアムネスティに対し、「オンライン詐欺、オンラインギャンブル、人身売買に対抗するため、国家的なプロセスを強化し、28か所での摘発を含む大規模な対策を講じてきた」と述べました。
しかしアムネスティは、警察や軍が介入した場合でも、現場での人権侵害は続いており、政府は他の拠点について十分な調査や人身売買対策を行っていないと指摘しています。カンボジア政府の報道官は報道機関に対し、報告書の結論は「誇張されている」とし、カンボジア自身も被害者であり、非難されるのではなく支援が必要だと述べました。
確認された53か所の拠点に加え、アムネスティはさらに43か所の疑わしい拠点も特定しました。
「カンボジア当局は、これ以上求職者が人身売買され、拷問や奴隷労働、その他の人権侵害に直面しないようにしなければなりません」とフェレール氏は述べました。「当局は緊急にすべての詐欺拠点を調査し、閉鎖し、被害者を適切に特定・支援・保護する必要があります。政府が目を背けるとき、奴隷制は繁栄します。」